Skip to content
記事一覧へ

ChatGPTをAPIで使える?利用料金・できること・活用事例を解説!

 

image-9

OpenAIの生成AIツール「ChatGPT」は、日常会話レベルの高度かつ柔軟な対話が可能なことから、2022年11月のリリース以来、爆発的な人気を博しています。

2023年3月にはChatGPTに搭載しているGPTモデルのAPIが開発者向けに提供開始され、従来のシステムやアプリへChatGPTライクな対話AIインターフェースを簡単に搭載できるようになりました。これにより、ChatGPTのビジネス活用がますます推進されています。

しかし、ChatGPTのWeb版ではなく、APIを利用するメリットについて疑問をお持ちの方もいるでしょう。

本記事では、ChatGPTをAPIで使う安全性や料金体系から、APIでできることや活用するメリット・デメリット、実際の活用事例まで詳しく解説します。ChatGPTの導入を検討している経営者にとって、非常に価値のある記事です。

 

ネクストリーマーは、高精度なAIモデルを実現するアノテーションサービスを提供しています。
アノテーションの外注を少しでもお考えの方は、無料で相談可能ですので、いつでもご相談ください。

 

 

 

 

1. ChatGPTのAPIとは?


image-11-1


ChatGPT APIとは、OpenAIが提供する対話型生成AI「ChatGPT」の機能を外部のサービスやアプリケーションに組み込むためのインターフェースです。


ChatGPTをAPI経由で利用することで、開発者はChatGPTのような高度なモデルを一から開発する必要がなくなり、手軽に導入することが可能です。また、ChatGPTの機能を持つ高度かつインタラクティブなWebサービスの提供が可能になります。

多くのユーザーがChatGPTであれば使い方に慣れているので、使い方を説明する手間を省けるのもメリットの一つです。

なお、2024年11月時点でOpenAIの最新モデルであるGPT-4oおよびo1-previewのAPIも利用可能で、モデル選択の幅が広いことから、AI開発企業をはじめさまざまな企業で活用されています。


料金体系

ChatGPT APIの費用は、テキストデータを細かく分けた「トークン」単位で発生し、利用したトークン数とモデルの種類に応じて料金が決まります。

主なモデルの1Mトークンあたりの料金は、以下のように設定されています。

 

モデル名 入力料金(1Mトークン当たり) 出力料金(1Mトークン当たり)
GPT-4o $2.5 $10.00
GPT-4-turbo $10.00 $30.00
GPT-3.5-turbo-0125 $0.50 $1.50
o1-preview $15.00  $60.00
GPT-4o-mini $0.15 $0.6

(参照:Pricing|OpenAI)


例えば、現時点で最新モデルである「GPT-4o」は、GPT-4-turboに比べて3分の1~4分の1の単価で設定されており、よりコストを抑えて利用可能です。

また、ChatGPT APIの利用料金は、以下の式にあるように入力トークン数と出力トークン数に単価を掛け合わせて計算できます。

利用料金 = (入力トークン数 / 1M) × 入力料金 + (出力トークン数 / 1M) × 出力料金

同じGPTシリーズ内でもGPT-4-turboとGPT-4のように、トークンの扱える長さや処理速度の違いによって料金が異なるため、料金と能力のバランスを取り、適切なモデルを選ぶことがポイントです。

なお、利用開始時には2,500トークン分が無料で利用でき、実際にAPIを試用しながら最適なモデルを検討できます。

 

 

2. APIを使ってChatGPT機能を導入するメリット


image-12-1


API経由でChatGPTを導入することで、Web版にはないメリットを得られます。ここでは、APIを使ってChatGPT機能を導入するメリットについて紹介します。


自然会話に対応するインターフェースの提供

ChatGPTは、類似する生成AIと比較しても高い自然言語処理能力を誇ります。そのため、API経由でChatGPTと外部システムを連携させることでユーザーの自然な問いかけに対応できるようになります。

特に、カスタマーサポートやコンシェルジュサービスで活用することで、ユーザーからの問い合わせや質問に対して迅速かつ的確な返答を行えるようになるでしょう。ユーザーとのコミュニケーションが円滑に進み、結果的に顧客満足度の向上につながります。

 

安全性

Web版のChatGPTを利用して入力された内容は、基本的にはOpenAI社に送られて開発のための学習データとして使用されます。

一方、APIを通じて入力されたデータは、OpenAI社の学習データとして使用されません。そのため、顧客データや機密情報を入力する場合にも情報漏えいのリスクが低く、セキュリティ面でも安心して導入できます。

 

開発の迅速化とコスト削減

ChatGPTのような高度な生成AIをゼロから構築するには、専門的な技術力と多大なリソースが必要です。

一方、ChatGPTのAPIを使用すれば、複雑な工程を経ずに、簡単な手順で自社サービスに対話AI機能を取り入れることが可能です。例えば、画像分類システムの開発においても、アノテーションやコード作成などの手間を削減でき、短期間でシステムを構築できます。

したがって、迅速なサービス提供が可能となり、AI開発のノウハウやリソースが乏しい企業にとっては大きなメリットといえます。

 

できることが豊富

ChatGPTは質問応答や文章生成、多言語翻訳など幅広い自然言語処理タスクに対応できます。そのため、API経由で活用することで、議事録の作成やカスタマーサポートの補助、アノテーション作成などさまざまな業務に応用可能です。

例えば、ChatGPT APIで提供される音声認識機能「Whisper」では、高精度で日本語音声からの文字起こしが可能なため、会議の文字起こしが容易にできます。専門的な知識が必要な会議でも柔軟に対応できるため、幅広い会議で活用できます。

また、起こされた文章から要点を抽出して要約も可能です。したがって、会議の議事録作成を効率化できます。

API連携により自動応答が可能になるため、カスタマーサポートや社内ITサポートなど、サポート系でも多くの活用事例があります。よくある質問と回答をシステムに登録しておけば、ユーザーからの問い合わせに即時対応できるため、サポートスタッフの負担を軽減できます。

例えば、ChatGPTは生成AIの中でも自然言語処理能力が高く、「〜ってなんんだっけ?」のようなイレギュラーな誤字が入った質問や砕けた会話形式の質問にも対応できる点がメリットです。

最近では、API経由でGPTを活用したアノテーション支援システムも活用事例が増えています。アノテーションとは、AIモデルの開発に使う学習データを作成するプロセスです。

人間のアノテーターほど厳密なアノテーションは難しいですが、ポジティブ/ネガティブの感情分析や、人物名・日時などの固有表現抽出といった比較的単純なタスク、より複雑なセマンティックアノテーションにも対応可能になっています。

そのため、ChatGPTのAPIをアノテーションで活用する場合には、まずChat GPTで大まかに初期アノテーションを行い、その後に人間が詳細確認と修正を行うハイブリッドアプローチが研究されています。

このように、ChatGPT APIを利用することでアノテーション作業が効率化され、大量の画像データを効果的に活用し、AIモデルの精度向上に貢献することが可能です。

 

ネクストリーマーは、高精度なAIモデルを実現するアノテーションサービスを提供しています。
アノテーションの外注を少しでもお考えの方は、無料で相談可能ですので、いつでもご相談ください。




3. APIでChatGPT機能を導入する際の注意点


image-19


APIを使ってChatGPT機能を導入する際には、費用や応答時間などにおいていくつか注意事項があります。ここでは、APIを使ってChatGPT機能を導入する際の注意点について紹介します。


不適切な回答を生成する可能性

自社で構築したシステムであれば、必要に応じてデータやパラメータの調整を行い、出力内容を最適化できます。また、学習データに答えが存在しない質問に対しては「回答できません」とする設定や参考資料の提示機能を自由に実装できます。

一方、API連携の場合は生成内容のコントロールや実装内容の変更の難度が格段に上がります。そのため、意図せずに不適切な表現が出力されるリスクがあります。

また、自社サービスにない機能をあたかもあるように勝手に出力してしまうリスク(ハルシネーション)もあります。そうなると、サービスについて誤った情報が広まる可能性も考えられます。不適切な内容がユーザーに伝われば、自社サービスの信頼性に悪影響を与えかねません。

このようなリスクに対して、ChatGPT側で不適切な質問には対応しないように調整されてはいますが、ユーザー側でも対応策を講じることが大切です。例えば、ユーザーに対して使い方の注意書きを添えることや、適切な情報を参照させるRAG(Retrieval-Augmented Generation)を活用することで、リスクを軽減できます。


出力スピードの依存

ChatGPTのAPIはクラウド上で稼働しているため、入力や出力数が増えると応答速度が遅くなる傾向にあります。特にアクセスが集中している場合には、スムーズな応答が得られず、数十秒の遅延が発生するケースもあります。

そのため、エッジデバイスや自動運転の物体認識など、リアルタイムな応答が常に必須となる場面では適用が難しいと考えられます。提供サービスに影響を与え、顧客満足度の低下につながる可能性があるため、利用シーンに応じた対策が必要です。


API利用料金が膨らむ

APIを利用する際にはトークン単位で料金が発生するため、なにも考慮することなくサービスに載せてしまうと、トークンが大きく膨み、コストも大幅に増大するリスクがあります。

特に、日本語は英語に比べてトークン消費量が多い傾向にあります。そのため、無計画にAPIを使用すると、意図せず利用料金が高額になる点に注意が必要です。

APIの利用料金をコントロールするためには、ユーザーの質問回数を制限するなど、コスト管理を意識した対策が重要です。



4. APIでChatGPT機能を導入する方法


image-10


APIで自社システムへChatGPT機能を搭載したい場合には、以下のステップで簡単に導入できます。

  1. OpenAIのアカウント開設
  2. GPT APIのAPIキー取得
  3. Python等を使ってAPI呼出

まず、OpenAIの公式サイトでアカウントを作成します。APIの利用にはOpenAIのアカウントが必要ですので、まずは登録を完了させましょう。ただし、ChatGPTの有料版契約は不要です。


アカウント作成後、OpenAIのダッシュボードからAPIキーを発行します。このAPIキーは、システムとChatGPTを接続するために必須の認証情報であり、安全に保管する必要があります。

次に、Pythonなどのプログラミング言語を使ってAPIを呼び出し、ChatGPTの機能をシステムに組み込みます。

OpenAIが提供する公式ライブラリやAPIリファレンスを活用することで、効率的に開発を進めることが可能です。

 


5. まとめ


ChatGPTのAPIを活用することで、社員向けのFAQサポートやプログラムコードの提案、アノテーション作成など、幅広い場面で高度な対話型生成AIを容易に導入できます。

これにより、社員の業務が省力化されるだけでなく、システム開発やデータ処理も効率化され、社内の生産性向上に大きく寄与します。複雑な質問への柔軟な対応やリアルタイムの情報提供が可能となり、業務品質も向上します。

また、ChatGPTのAPIはクラウド上で提供されるため、初期投資を抑えつつ、必要に応じてリソースを拡張できる点もメリットです。そのため、企業はコストを管理しながらChatGPTを柔軟に活用でき、対話型AIを取り入れたビジネスを気軽に始められます。

 

ネクストリーマーは、高精度なAIモデルを実現するアノテーションサービスを提供しています。
アノテーションの外注を少しでもお考えの方は、無料で相談可能ですので、いつでもご相談ください。

 



autor profile